ジャガランデー(その他表記)Herpailurus yagouaroundi; jaguarondi

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジャガランデー」の意味・わかりやすい解説

ジャガランデー
Herpailurus yagouaroundi; jaguarondi

食肉目ネコ科。野生ネコの1種。全長 90~130cmで,そのうち尾長が 30~60cmを占める。他の野生ネコと姿が著しく異なる。すなわち,前後肢は短く,体がカワウソのように細長く,体に斑紋がない。耳が小さく,鼻鏡が大きい。体色は灰色または赤褐色。木登りがうまく,日夜とも活動する。シギダチョウラッパチョウなどの鳥類ネズミなどの小型の哺乳類などを食べる。アメリカ合衆国テキサス州から中央アメリカを経て,南アメリカのアルゼンチンパラグアイまで分布し,低木林や開けた林縁にすむ。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む