ジャクソン国際バレエ・コンクール(読み)じゃくそんこくさいばれえこんくーる(その他表記)Jackson International Ballet Competition

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ジャクソン国際バレエ・コンクール
じゃくそんこくさいばれえこんくーる
Jackson International Ballet Competition

アメリカミシシッピ州ジャクソンで4年に1度開かれる国際バレエ・コンクール。正式名称はアメリカ国際バレエ・コンクールUSA International Ballet Competitionで、略称USA IBCブルガリアバルナ国際バレエ・コンクールロシアモスクワ国際バレエ・コンクールと並び三大国際バレエ・コンクールの一つとされている。バレエ指導者のタリア・マーラThalia Mara(1911―2003)によって1978年に運営団体が設立され、翌1979年、15か国70名のダンサーが参加して第1回のコンクールが開催された。プロダンサーのスカウトを目的にした来場者や関係者が多数訪れることで知られる。

 15歳から19歳未満のジュニア部門、19歳以上26歳までのシニア部門があり、書類とビデオ審査を通過した出場者が、三つのラウンドの合計スコアで競い合う。男女各部門の上位3人に金・銀・銅賞が授与される。このほか、ベストカップル賞、ロバートジェフリー記念賞(特別賞)、審査員奨励賞、振付賞などがある。メダル賞金のほかに、著名なダンススクールで学ぶための奨学金やダンススタジオとのシーズン契約など、プロダンサーとしての仕事をサポートする副賞も用意されている。

 2014年(平成26)は、シニア部門で加瀬栞(かせしおり)が金賞、宮崎たま子が銀賞を受賞した。ほかにも、1994年(平成6)に佐々木大(だい)、2006年に倉永美沙(くらながみさ)がそれぞれシニア部門の金賞を受賞している。

[編集部]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

デジタル大辞泉プラス の解説

ジャクソン国際バレエコンクール

アメリカ、ミシシッピ州の都市ジャクソンで4年に一度開催される国際バレエコンクール。第1回は1978年に開催。アメリカ国際バレエ競技会が主催日本人では、1994年に佐々木大、2006年に倉永美沙がそれぞれシニア部門で金賞を受賞している。

出典 小学館デジタル大辞泉プラスについて 情報

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android