ジャンフランセ(その他表記)Jean Françaix

20世紀西洋人名事典 「ジャンフランセ」の解説

ジャン フランセ
Jean Françaix


1912.5.23 -
フランスの作曲家,ピアノ奏者。
ル・マン生まれ。
ル・マン市の音楽院校長を父に、同市の合唱団指揮者を母にして生まれ、早期の音楽教育を受けた後パリで出る。ナディア・ブーランジェ女史に師事し、1930年にパリ音楽院ピアノ科を卒業する。’32年の「交響曲」や「シンフォニエッタ」から爆発的な創作力を発揮し、20歳代半ばにはあらゆるジャンルにわたる60曲以上の作品を書いた。その他の作品にバレエ音楽「裸の王様」(’35年)、オラトリオ「聖ヨハネの黙示録」(’39年)、「管楽五重奏」(’48年)等がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「ジャンフランセ」の解説

ジャン フランセ

生年月日:1912年5月23日
フランスの作曲家
1997年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む