普及版 字通 の解説

8画
[字訓] つつしむ・うれえる・あわれむ
[説文解字]

[甲骨文]

[金文]

[字形] 会意
血+卩(せつ)。血は盟誓のときに用いるもの。その前に人が坐する形。盟誓にのぞんで、つつしむ意を示す。〔説文〕五上に「憂ふるなり」と訓し、卩声とするが、字は会意。金文の〔
公華鐘(ちゆこうかしよう)〕に「其の
(わしよう)を鑄る。以て其の祭祀
祀を
(つつし)め」のように用いる。また〔
公
鐘(たくしよう)〕に「用(もつ)て
祀を
せよ」とあり、敬
が字の本義。それより憂
の意となる。〔説文〕に「一に曰く、鮮少なり」とは、のちの俗語の「些
」にあたる。当時すでにその用法があったのであろう。[訓義]
1. つつしむ、盟誓にのぞむときの緊張をいう。
2. うれえる、おどろきおそれる。
3. あわれむ。
4.
と通じ、しずか。5. 些
、すくない。[古辞書の訓]
〔名義抄〕
タマフ[語系]
・恤siu
tは同声。悴・瘁dziu
tは声近く、同系の語と考えられる。
xiu
kは〔説文〕八上に「靜かなり」とあり、また誓盟にのぞむときのさまをいう語であろう。[熟語]
隠▶・
焉▶・
患▶・
匱▶・
刑▶・
顧▶・
荒▶・
削▶・
而▶・
賞▶・
然▶・
贈▶・
典▶・
民▶・
問▶・
養▶・
賚▶・
理▶[下接語]
温
・矜
・厚
・賜
・振
・賑
・存
・贍
・撫
・労
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

