ジュリュー(その他表記)Jurieu, Pierre

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ジュリュー」の意味・わかりやすい解説

ジュリュー
Jurieu, Pierre

[生]1637.12.24. オルレアン,メール
[没]1713.1.11. ロッテルダム
フランスの改革派神学者。スダンの神学校教授をつとめたが 1681年オランダに逃れ,ロッテルダムで牧師および神学教授をつとめた。ナントの勅令廃止 (1685) を予想して,ユグノーを弁護する『苦しむ無辜 (むこ) の最後の努力』 Derniers efforts de l'innocence affligée (82) を発表した。伝道者としてすぐれ,『田園書簡』と題する小冊子を 86~89年にフランス国内に多数頒布する。改革派の立場から,アルノー,ボシュエらカトリック神学者と激しく論争した。主著カルバン主義と教皇制の歴史』 Histoire du calvinisme et du papisme (83) ,『バビロン捕囚に呻吟する信徒たちへの田園書簡』 Lettre's pastorales aux fidèles qui gémissent sous la captivité de Babylone (86~89) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む