ジョニー・アーノルドグリフィン(その他表記)Johnny Arnold Griffin

20世紀西洋人名事典 の解説

ジョニー・アーノルド グリフィン
Johnny Arnold Griffin


1928.4.24 -
米国のティナーサックス奏者。
イリノイ州シカゴ生まれ。
コルネット奏者の父と、歌手の母の間に生まれる。1945年よりライオネル・ハンプトン、’47年からはR&Bトランペッターであるジョー・モリス、ジョー・ジョーンズ、アーネット・コブらの楽団を遍歴する。’54年からは自己のグループを作り活躍。’56年ニューヨークに進出し、’57年アート・ブレイキーのジャズ・メッセンジャーズ、’58年セロニアス・モンク5のレギュラーとなる。’62年以降はヨーロッパに渡りさまざまなジャズ祭やオールスター・グループに参加。代表作に「イントロデューシング・ジョニー・グリフィン」等がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む