ジョルジョアベッティ(その他表記)Giorgio Abeti

20世紀西洋人名事典 「ジョルジョアベッティ」の解説

ジョルジョ アベッティ
Giorgio Abeti


1882 - ?
イタリアの天体物理学者。
元・フィレンツェ大学教授,元・アルチェトリ天文台台長。
パドヴァ生まれ。
パドヴァやローマの大学で学び、1921年フィレンツェ大学教授となり、’57年に退職。’21〜52年の間アルチェトリ天文台長も務めた。天文学での研究分野は特に太陽に重点を置いており、日食観測などにも数多く参加し、’36年6月19日のシベリアの皆既日食観測ツアーは自ら主宰した。彼の業績はイタリアで認められ、イタリア地理学会のシルバーメダル(’15年)、リンチェイ・アカデミーのレアレ賞(’26年)、ジャンセン・ゴールド・メダル(’37年)を受賞している。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む