ジョージ・リチャーズマイノット(その他表記)George Richards Mainot

20世紀西洋人名事典 の解説

ジョージ・リチャーズ マイノット
George Richards Mainot


1885.12.2 - 1950.2.25
米国内科医,血液学者。
元・ソーンダイク記念研究所所長。
マサチューセッツ州ボストン生まれ。
アメリカの内科医で、血液学者としても知られ、終生血液疾患の研究に携わった。1928年からハーバード大学内科医科学教授とソーンダイク記念研究所所長として活躍。ホイッフルの貧血の報告を踏まえ、’24年から助手マーフィと悪性貧血症の患者に治療法として、食事肝臓を加える研究をし、’26年治療に成功。’34年これら3人に対し、ノーベル医学生理学賞が贈られた。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 の解説

ジョージ・リチャーズ マイノット

生年月日:1885年12月2日
アメリカの医師
1950年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む