ジンガサゴケ(その他表記)Reboulia hemisphaerica (L.) Raddi

改訂新版 世界大百科事典 「ジンガサゴケ」の意味・わかりやすい解説

ジンガサゴケ
Reboulia hemisphaerica (L.) Raddi

ジンガサゴケ科の苔類。世界に広く分布し,日本では人家の周辺から山地までかなり普通に産し,石垣上,岩上,地上に群生する。植物体は葉状叉状(さじよう)に分岐し,長さ2~4cm,幅5~7mm,革質で背面は淡緑色,腹面は紅紫色~黒紫色,乾くと辺縁がめくれる。雌雄同株。雌器托の柄は長さ3~5cm,頭部は陣笠状でふつう4裂し,各裂片の下に包膜に包まれた1個の胞子体を生じる。雄器托は無柄,円形でいぼ状,多数の造精器を内蔵する。同科のツボゼニゴケPlagiochasma pterospermum Mass.はジンガサゴケによく似るが,雌器托の柄がごく短く,包膜が裸出し,1~3個の胞子体を生じる。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 北川

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む