スウォン市(読み)スウォン(その他表記)Suwǒn

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スウォン市」の意味・わかりやすい解説

スウォン(水原)〔市〕
スウォン
Suwǒn

大韓民国 (韓国) ,キョンギ (京畿) 道の南部にある市。道庁所在地。ソウル市の南方 30kmにある。イチゴなどの施設園芸が盛んで,農村振興庁,ソウル大農科大学,園芸試験場などの農業関係機関が集中する田園都市となっている。ソウルの膨張に伴い,その衛星都市の一つとなり,繊維,電機,機械などの大規模工場が建設された。キョンブ (京釜) 鉄道が通り,インチョン (仁川) 市への支線スイン (水仁) 線が分岐する。朝鮮王朝時代にソウル四鎮の一つとして発達した城塞都市。長さ 4kmの城壁に囲まれる。城門のうち南門の八達門,クアンギョ (光教) 川をまたぐ華虹門は,楼閣もよく保存され,1997年世界遺産の文化遺産に登録。付近に李朝期の町並みや生活,風習を再現した民俗村がある。面積 84km2。人口 64万 4968 (1990推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む