スカシアミカ(読み)すかしあみか

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スカシアミカ」の意味・わかりやすい解説

スカシアミカ
すかしあみか / 透網蚊
[学] Parablepharocera esakii

昆虫綱双翅(そうし)目糸角亜目カ群アミカ科に属する昆虫。体長8~9ミリメートル、翅長約10ミリメートル。体の背面は主として黒色で、光沢があり、腹面は主として灰色。中胸背面は膨出していて、中央には灰褐色の太い縦条が走る。小楯板(しょうじゅんばん)は短くほぼ菱(ひし)形で、後縁は幅広く黄褐色はねは長大で透明、光沢が強く、前縁は細く黄色。脚(あし)は細長く、前脚と中脚では腿節(たいせつ)の基半部までは黄褐色で、以下は黒褐色。後脚では腿節の末端以下は黒褐色。腹部各節背面の後縁は細く黄褐色に縁どられる。成虫は渓流付近で発見され、幼虫は渓流中に生息本州、四国、九州に分布する。

[伊藤修四郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む