すこたん(読み)スコタン

デジタル大辞泉 「すこたん」の意味・読み・例文・類語

すこ‐たん

すかたん2」に同じ。
「あの唄は人のうたふのは皆―だの」〈滑・浮世床・二〉
頭をぞんざいにいう語。どたま。
「こみづぬかすが最期、―張り砕くのぢゃ」〈伎・韓人漢文〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「すこたん」の意味・読み・例文・類語

すこ‐たん

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 形動 ) 間違ったことをすること。間が抜けたことをすること。思い通りにならないこと。また、そのさま。そのような人をののしってもいう。間抜け。すかたん。
    1. [初出の実例]「ゆだんして母すこたんとやらかされ」(出典:雑俳・柳多留‐八(1773))
    2. 「このごろはあのうちの、すこたんが顔みるもいやじゃわい」(出典:洒落本・通気粋語伝(1789)上)
  3. 関西方面で、頭をののしっていう。
    1. [初出の実例]「すこたんを梨割(わり)にしてやる物、あたいまいましい」(出典:浄瑠璃・万戸将軍唐日記(1747)三)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む