スコボロダー(読み)すこぼろだー(その他表記)Григорий Саввич Сковорода/Grigoriy Savvich Skovoroda

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スコボロダー」の意味・わかりやすい解説

スコボロダー
すこぼろだー
Григорий Саввич Сковорода/Grigoriy Savvich Skovoroda
(1722―1794)

ウクライナの哲学者、詩人コサックの家庭に生まれ、キエフ(現、キーウ)で教育を受けた。青年時代にロシア帝国の首都ペテルブルグ(現、サンクト・ペテルブルグ)や西欧諸国を旅行し、啓蒙(けいもう)主義的思想を身につける。ギリシア、ラテンの古典語やヘブライ語にも堪能(たんのう)で、古代哲学と聖書に深い造詣(ぞうけい)があった。しかし教会制度に批判的な態度をとったため、聖俗の権力から迫害を受け、地方の神学校で一時教職についたほか、後半生を漂泊のうちに送った。人間の幸福の根源は労働にありとして、権勢欲や驕奢(きょうしゃ)を憎んだ彼の倫理観は、詩の形をとった『ハリコフ寓話(ぐうわ)集』などのなかに反映している。

中村喜和

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む