スコーラ(読み)すこーら(その他表記)Ettore Scola

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スコーラ」の意味・わかりやすい解説

スコーラ
すこーら
Ettore Scola
(1931―2016)

イタリアの映画監督。カンパーニャ州アベッリーノ県トレビコ生まれ。『マルカウレリオ』誌のユーモア作家を経て、ラジオの放送作家として活躍。1954年よりルッジェーロ・マッカリRuggero Maccari(1919―1989)と共同で40本以上の喜劇映画脚本を手がけ、『もしお許し願えれば女について話しましょう』(1964)で監督に進出。イタリアの歴史や社会を、しばしば室内劇的な空間や特定の集団に集約させた諷刺(ふうし)的な喜劇を得意とする。4人のパルチザンが歩む戦後史を綴った『あんなに愛しあったのに』(1974)でモスクワ国際映画祭金賞、ローマ近郊のスラム街に暮らす一家をグロテスクに描いた『醜く、汚く、意地悪く』(1976)でカンヌ国際映画祭監督賞を獲得。ヒトラーのローマ訪問を背景に、平凡な主婦と同性愛者のつかのまの邂逅(かいこう)を追った『特別な一日』(1977)が代表作として知られる。

[西村安弘]

資料 監督作品一覧(日本公開作)

もしお許し願えれば女について話しましょう Se permettete parliamo di donne(1964)
ジェラシー Dramma della gelosia - tutti i particolari in cronaca(1970)
あんなに愛しあったのに C'eravamo tanto amati(1974)
醜く、汚く、意地悪く Brutti, sporchi e cattivi(1976)
特別な一日 Una giornata particolare(1977)
パッション・ダモーレ Passione d'amore(1981)
ヴァレンヌの夜 La nuit de Varennes(1982)
ル・バル Le bal(1984)
マカロニ Maccheroni(1985)
ラ・ファミリア La famiglia(1987)
スプレンドール Splendor(1989)
BAR(バール)に灯ともる頃 Che ora è?(1989)
星降る夜のリストランテ La cena(1998)

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む