スゼー(読み)すぜー(その他表記)Gérard Souzay

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スゼー」の意味・わかりやすい解説

スゼー
すぜー
Gérard Souzay
(1918―2004)

フランスのバリトン歌手。アンジェ生まれ。幼時パリに移り、ベルナックPierre Bernac(1899―1979)、クロアザらに師事。1944年パリ音楽院卒業、翌年フォーレ歌曲によるリサイタルでデビュー。46年以後、バロックや古典派、ドビュッシーオペラを歌い、世界の主要歌劇場に主演。フォーレ、ドビュッシー、ラベル、プーランクらの近代フランス歌曲の解釈では今日の第一人者とみなされた。またシューマンを中心にドイツ歌曲もレパートリーにもっていた。1959年(昭和34)初来日以来しばしば日本を訪れた。80年代なかばからはアメリカを中心に教育活動に取り組んだ。

[美山良夫]

『家里和夫著『スゼーの肖像』(1988・春秋社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

関連語 肖像

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む