スタンリープール(その他表記)Stanley Pool

改訂新版 世界大百科事典 「スタンリープール」の意味・わかりやすい解説

スタンリー・プール
Stanley Pool

アフリカ中部,コンゴ川下流の川幅が急に広がって湖のようになった部分の呼称。北西岸にコンゴ共和国の首都ブラザビル,南西岸にコンゴ民主共和国(旧,ザイール)の首都キンシャサが向かい合って位置する。コンゴ民主共和国ではマレボ・プールMalebo Poolと呼ぶ。面積約450km2。中央にムバムM'Bamou島(180km2)がある。ここより下流のコンゴ川はリビングストン滝などの急流となり,船の航行ができないので,海への連絡は鉄道による。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スタンリープール」の意味・わかりやすい解説

スタンリー・プール
すたんりーぷーる
Stanley Pool

アフリカ中央部最大の河川コンゴ(ザイール)川の下流部(河口より約400キロメートル上流)にある、川幅がこぶ状に膨らんだ部分をいう。幅約20~30キロメートル、長さ約30キロメートルで、中央部に幅約12キロメートル、長さ20キロメートルの島(コンゴ領バム島)がある。コンゴ川の航路の下流端にあたり、このプールの下流端左岸のキンシャサ〔コンゴ民主共和国(旧ザイール)首都〕と右岸のブラザビル(コンゴ共和国首都)には、ともに大きな河港がつくられている。

[田村俊和]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のスタンリープールの言及

【コンゴ[川]】より

…本流とされるルアラバ川はコンゴ民主共和国南東辺部を水源としてほぼ北流し,右岸にルブア川(ムウェル湖より上流,バングウェウル湖まではルアプラ川と呼ばれ,さらに源流はチャンベシ川と呼ばれる)を合わせ,スタンリー滝(ボヨマ滝)下流でキサンガニに達する。ここからコンゴ川と呼ばれるようになり,西,南西と弧を描き,スタンリー・プールと呼ぶ滞水部に入る。この間,左岸にロマミ川,ルキ川,カサイ川,右岸にイトゥリ川,ウバンギ川,サンガ川などの大支流が注ぐ。…

※「スタンリープール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む