スターヌマラヤン寺院(読み)スターヌマラヤンジイン

デジタル大辞泉 「スターヌマラヤン寺院」の意味・読み・例文・類語

スターヌマラヤン‐じいん〔‐ジヰン〕【スターヌマラヤン寺院】

Sthanumalayan Temple》インド南部、タミルナドゥ州の町スチンドラムにあるヒンズー教寺院。「スターヌ」はシバ、「マラ」はビシュヌ、「ヤン」はブラフマーを意味し、三神を祭る。現在見られる寺院は17世紀に建造。高さ40メートルのゴープラム塔門)は、単色ながら、ヒンズー教ゆかりの神々などの精緻な浮き彫りで埋め尽くされている。単一の石から彫り出された、高さ6.4メートルという同国最大級の聖牛ナンディーの像がある。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む