スティービーワンダー(その他表記)Stevie Wonder

20世紀西洋人名事典 「スティービーワンダー」の解説

スティービー ワンダー
Stevie Wonder


1950.3.13.(’48.,5.13.説あり) -
米国のポピュラー歌手,作曲・作詞家。
ミシガン州サギノウ生まれ。
本名スティーブランド・モリス・ハーダウェイ。
盲目のシンガーソングライターで現代ポピュラー界のリーダー的存在。幼時から非凡な音楽才能をみせ、1962年レコード会社に迎えられ、4作目の「フィンガー・ティップス」が全米第一位のヒットとなり、一躍有名な存在となる。「太陽のあたる場所」「アップ・タイト」「愛するあの娘に」などのヒットを放ち、’74年、’75年グラミー賞を受賞。’84年「心の愛」でアカデミー主題歌賞を受賞。又演奏活動の他、発展途上国の黒人児童救済活動にも音楽家として貢献。他の作品に「迷信」(’72年)、「サンシャイン」(’73年)、「悪夢」(’74年)等がある。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む