ステントン(その他表記)Stenton, Sir Frank Merry

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ステントン」の意味・わかりやすい解説

ステントン
Stenton, Sir Frank Merry

[生]1880
[没]1967.9.15.
イギリスのアングロ・サクソン史,中世史史家。レディング大学,オックスフォード大学卒業。 1912年レディング大学教授となり,以後ブリティシュ・アカデミーのフェロー (1926) ,王立歴史学協会総裁 (37~45) ,レディング大学副学長 (46~50) などの要職歴任。初めデーンロー地方の研究で頭角を現し,イングランド封建制の成立に関し,ノルマンディーからの導入を論じて J.ラウンド学説を正統学説として確立。さらに多くの論文とアングロ・サクソン史の包括的著作を通じて,現代最大のアングロ・サクソン史家となった。主著"William the Conqueror" (08) ,"Types of Manorial Structure in the Northern Danelaw" (10) ,"The Danes in England" (27) ,"The First Century of English Feudalism" (31) ,"Anglo-Saxon England" (43) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む