ステントン(その他表記)Stenton, Sir Frank Merry

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ステントン」の意味・わかりやすい解説

ステントン
Stenton, Sir Frank Merry

[生]1880
[没]1967.9.15.
イギリスのアングロ・サクソン史,中世史史家。レディング大学,オックスフォード大学卒業。 1912年レディング大学教授となり,以後ブリティシュ・アカデミーのフェロー (1926) ,王立歴史学協会総裁 (37~45) ,レディング大学副学長 (46~50) などの要職歴任。初めデーンロー地方の研究で頭角を現し,イングランド封建制の成立に関し,ノルマンディーからの導入を論じて J.ラウンド学説を正統学説として確立。さらに多くの論文とアングロ・サクソン史の包括的著作を通じて,現代最大のアングロ・サクソン史家となった。主著"William the Conqueror" (08) ,"Types of Manorial Structure in the Northern Danelaw" (10) ,"The Danes in England" (27) ,"The First Century of English Feudalism" (31) ,"Anglo-Saxon England" (43) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む