紙幣整理(読み)しへいせいり

日本大百科全書(ニッポニカ) 「紙幣整理」の意味・わかりやすい解説

紙幣整理
しへいせいり

1880年(明治13)9月に開始され、1881年10月の政変後、大蔵卿松方正義(まさよし)によって達成された、不換紙幣整理し兌換(だかん)通貨制を樹立した政策。1877年西南戦争の際の不換紙幣・不換銀行券の増発契機インフレーションが高進し、1879~1880年には財政経済危機を引き起こした。これに対し当時の財政の実権者大隈(おおくま)重信は1879年6月、前年に作成した「公債及び紙幣償還概算書」を改訂し、償却期間を短縮した「国債紙幣償却方法」を作成した。これが1880年9月からの紙幣整理の基礎となるが、その間に財政危機が激しさを加えたため、大隈は1880年5月外債募集による一挙償却案を提出した。この建議は拒否され、明治十四年の政変で大隈は閣外に去った。その後を受けた松方は、紙幣償却には漸進的方策をとりつつ(ただし歳計節約・予備紙幣消却を進める)、それと並行して正貨準備を増大し、中央銀行の創設による兌換通貨制の樹立を図った。松方の紙幣整理は日本銀行の創設(開業1882年10月)、兌換銀行券発行(1885年5月)によって完了するが、その間は激しいデフレーションの過程(松方デフレ)であった。

大石嘉一郎

『大蔵省編「紙幣整理始末」(大内兵衛・土屋喬雄編『明治前期財政経済史料集成 11』復刻、1979・原書房)』『日本銀行調査局編『日本金融史資料 16』(1957・大蔵省印刷局)』『大石嘉一郎著『自由民権と大隈・松方財政』(1989・東京大学出版会)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

山川 日本史小辞典 改訂新版 「紙幣整理」の解説

紙幣整理
しへいせいり

明治前期に兌換制度を確立するため,不換紙幣を整理した政策。大隈財政期に西南戦争と殖産興業のため不換紙幣を増発した結果,銀貨に対する紙幣価格が下落し,経済危機を招いた。そのため1880年(明治13)頃から兌換制への移行が問題となり,81年に松方正義が大蔵卿に就任してから紙幣整理が本格化した。松方は財政剰余金を利用して,海外荷為替で兌換制度に必要な正貨を蓄積する一方,政府紙幣を直接回収し通貨収縮を図った。83年には国立銀行が日本銀行に資金を預けて公債を購入し,その利子で回収する国立銀行紙幣合同償却を開始した。松方デフレを招いたものの,85年に日本銀行から銀兌換券発行,86年に政府紙幣との銀兌換を開始,銀本位制が成立した。

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

旺文社日本史事典 三訂版 「紙幣整理」の解説

紙幣整理
しへいせいり

明治政府による各種紙幣を整理した政策
明治初年に乱発された旧藩札や太政官札・民部省札・新政府紙幣などの整理をいう。1881年からの松方財政によって,'82年日本銀行を設立し,'85年から兌換紙幣を発行。'99年不換紙幣の回収消却を完遂した。

出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報

今日のキーワード

カイロス

宇宙事業会社スペースワンが開発した小型ロケット。固体燃料の3段式で、宇宙航空研究開発機構(JAXA)が開発を進めるイプシロンSよりもさらに小さい。スペースワンは契約から打ち上げまでの期間で世界最短を...

カイロスの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android