ストヤノフ(その他表記)Ljudmil Stojanov

改訂新版 世界大百科事典 「ストヤノフ」の意味・わかりやすい解説

ストヤノフ
Ljudmil Stojanov
生没年:1888-1973

ブルガリア作家。本名ゲオルギ・ストヤノフ・ズラタレフGeorgi Stojanov Zlatarev。初期には象徴派詩人として《十字路の幻》(1914)などの詩集を出したが,バルカン戦争や第1次世界大戦を体験した後,しだいにリアリズム立場へ移っていった。《マトフ大佐の銀婚式》(1933),戦争の悲惨さを描いた小説コレラ》(1935)が有名である。社会主義政権成立後,作家同盟会長,科学アカデミー付属文学研究所長などを歴任した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 松永

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む