コレラ(読み)これら(英語表記)cholera

翻訳|cholera

日本大百科全書(ニッポニカ) 「コレラ」の意味・わかりやすい解説

コレラ
これら
cholera

コレラ菌経口感染によっておこる急性下痢症。感染症予防・医療法(感染症法)で3類感染症に分類される。かつては世界保健機関(WHO)が指定した国際検疫感染症検疫伝染病)の一つであったが、2005年に改正された世界保健規則に基づき対応が要請されなくなったことから、2006年(平成18)に検疫法が改正され、翌07年6月に検疫感染症から除外された。

 1883年にコッホエジプトで分離培養に成功したコレラ菌がコレラの原因菌で、ビブリオ属の基準種である。この菌はアジアコレラ菌または古典コレラ菌ともよばれ、もともとインドのガンジス川デルタ地帯の風土病として土着していたコレラの原因菌であるが、1817年以降、6回の世界的大流行を起こし、日本にも侵入した。このアジアコレラは大流行が終息すると流行地からまったく姿を消し、インドのベンガル地方にのみ小流行が残存することを繰り返していたが、1961年に始まったエルトールコレラによる7回目の流行期では、今日に至るまでアジア、アフリカ、南米地方で散発的な流行が続いて、コレラ菌はインド以外の地域にも定着し始めた。エルトールコレラ菌は1905年にシナイ半島の港町エルトールで分離培養されて命名された菌で、コレラの病原としては1937年にインドネシアセレベス島スラウェシ島)で流行をおこして知られたものである。

 なお、アジアコレラ菌とエルトールコレラ菌の差異は、後者が(1)ヒツジ赤血球を溶血する溶血素を産生する、(2)ファージⅣに抵抗性がある、(3)ポリミキシンに抵抗性があるという点だけで、他の性状は同じである。また日本の細菌学者により、抗原構造から血清学的に3型に分類される点も同じである。すなわち、エルトールコレラ菌も抗アジアコレラ菌群血清(O‐1)で凝集するが、その成分A、B、Cの組合せから原型(AC、稲葉型)、異型(AB、小川型)、中間型(ABC、彦島型)の3型に分類される。

 一般にエルトールコレラ菌によるコレラは、アジアコレラ菌によるものよりも症状が軽いことが多いが、両者ともにコレラとして国際検疫伝染病では同一に扱われる。

 コレラは、インド、インドネシア、フィリピンのほか、アフリカのいくつかの国に常在し、毎年数万人の患者が発生しているが、1991年にはペルーを中心とした南米にも流行が広がった。

[柳下徳雄]

症状

潜伏期は1~3日で、初発症状も主症状も嘔吐(おうと)と下痢、その結果生じる脱水による症状である。健康人の胃液中では数秒間で死滅するというコレラ菌が、経口摂取後に胃を通過して十二指腸へ達すると、ややアルカリ性を好むコレラ菌は猛烈に増殖し、1ミリリットル当り1000万から1億という菌数に達する。これらの菌が産生する菌体外毒素(コレラエンテロトキシン)が十二指腸以下の小腸粘膜に作用して水分と電解質の吸収を著しく妨げ、大量の水様下痢を誘発する。一般に発熱はなく、腹痛もあまりない。普通の下痢便で始まり、回数と量が増えるにつれて、便の色も、においもなくなり、米のとぎ汁様となる。下痢とともに嘔吐もみられるが、吐くときはいきなり噴出して苦痛を伴うことはない。1日20~30回、5~10リットルにも及ぶ水様便と嘔吐のために体液と電解質の喪失量がきわめて大きく、げっそりとやせた感じになる。すなわち、皮膚の弾力が低下し、つまむとそのままで元に戻らず、顔は目の周りや頬(ほお)がくぼみ、鼻や頬骨(きょうこつ)がとがる(コレラ顔貌(がんぼう))。皮膚は冷たくなり、手は湯水でふやけたようにしわだらけの外観を呈する。血圧が低下し、脈拍も頻数で微弱となり、手足はひどく冷たく感ずる。声もしわがれてくる。尿量が減少し、やがてなくなる。おもに下肢のけいれんこむらがえり)がおこり、筋肉の痛みを訴える。こうした状態を呈していても意識は失われていないことが多い。一方では、こうしたコレラ特有の症状を伴わない軽症下痢(1日数回の軟便)患者や、まったく症状のみられない保菌状態だけのこともある。このような場合は、便の細菌検査なしには診断できない。

[柳下徳雄]

治療

重篤な状態に陥っても適切な輸液で水分と電解質を補給すれば、速やかに回復する。しかし治療の開始が遅れると、状態が不可逆的となり、重症例では死亡する。したがって、輸液のできる病院(感染症指定医療機関)にできるだけ早く入院させることが必要である。失われた水分量の目安としては、体重減少が利用される。10%以上減少していれば重症で約5000ミリリットル、8%以上なら中等度で4000ミリリットル、5%以上なら軽症で2500ミリリットルをそれぞれ2時間以内に補給する。輸液中でも下痢が続いて水分が失われるので、排便量や血漿(けっしょう)比重を測定して追加輸液を続けるが、テトラサイクリン(アクロマイシン)やノルフロキサシン(バクシダール)などの抗生物質や抗菌剤は下痢と排菌の期間短縮に役だつが、脱水の改善には直接関与しない。電解質の補給には、成人と小児で水様便中の電解質濃度に差があるので、過不足のないよう補給量に注意する。とにかく輸液が治療の第一である。輸液療法が行われる以前は、致命率が50%に及ぶこともあったが、輸液療法が行われるようになってからは適切に治療が行われれば1%以下である。しかし、国によってまた流行によって差があり、世界の平均致命率は約10%である。

[柳下徳雄]

予防

かつては予防接種が重視されたが、ワクチンの効果は絶対ではなく、有効期間も3、4か月と短いため、1973年5月に国際衛生規則が改正され、流行地への出入の際の予防接種は強制されないことになった。また、コレラの免疫は一時的で、罹患(りかん)した人も数か月たてば再感染の可能性がある。したがってコレラの予防は、感染経路を断つこと、すなわちコレラ菌の経口侵入の機会を防ぐよりほかないわけで、流行地では、なま物などの飲食を避け、水道水も煮沸して用いたほうが安全である。

[柳下徳雄]

『山本俊一著『日本コレラ史』(1982・東京大学出版会)』『見市雅俊著『コレラの世界史』(1994・晶文社)』『竹田美文監・武田純一郎編著『腸管感染』(1998・アイカム)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「コレラ」の意味・わかりやすい解説

コレラ
cholera

コレラ菌による感染症。旧伝染病予防法法定伝染病の一つで,今日では感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律で 3類感染症に分類される。患者の排泄物など,コレラ菌で汚染されたものから経口感染する。アジアコレラ,エルトールコレラなどに分けられるが,今日ではエルトールコレラが流行の主体。潜伏期は 1~3日で,激しい水様性下痢を主症状とし,脱水症に陥る。治療としては,輸液のほか,抗生物質を投与する。海外渡航者を対象にした予防接種がある。サハラ以南のアフリカや南アジア,特にインドバングラデシュでときおり流行する。旅行者が国外感染して日本にも持ち込まれることもある(→輸入感染症)。1883年にロベルト・コッホがコレラ菌を発見し,感染源となる飲料水を汚染から守るなどの対策がとられるようになったが,過去 2世紀の間に 7回の世界的流行があった。日本では「ころり」(虎狼痢)とも称され,安政5(1858)年,1877~79年,1886年などに大流行,1877年以降,さまざまな防疫規則が施行された。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報