ストラバイト(その他表記)struvite

改訂新版 世界大百科事典 「ストラバイト」の意味・わかりやすい解説

ストラバイト
struvite

魚介類缶詰に生成するガラス状の結晶カニ,イカ,マグロなどを原料とする缶詰肉の表面などに,無色またはわずかに着色したガラス状の析出物が見られることがある。大きさは砂粒程度のものから長さ1cm以上に及ぶものがあり,数も1個から無数に及ぶ。その組成はリン酸アンモニウムマグネシウムMg(NH4)PO4・6H2Oである。食べても生理的には無害であるが,菱形のかたい結晶のため口中を傷つけることがあり,ガラス細片と疑われ缶詰の商品価値を損なう。生成要因は,原料肉から溶出したリン酸とマグネシウムが加熱殺菌時にアンモニアと化合し,冷却時に析出するためである。結晶は中性ないしアルカリ性では難溶であるが,pH6.2以下ではよく溶ける。クエン酸またはヘキサメタリン酸の添加が生成防止に有効とされている。魚介類缶詰のほか,塩乾品,魚醬油,肉エキスなどにも生成することがある。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 山口

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む