ストレッチャー・ストレーン(読み)すとれっちゃーすとれーん(その他表記)stretcher strains

日本大百科全書(ニッポニカ) の解説

ストレッチャー・ストレーン
すとれっちゃーすとれーん
stretcher strains

平滑薄鋼板をプレス成形したときに現れることがあるしわをいう。鉄を引っ張ると、弾性限界を越えた付近で急に大きな伸びを示す。これを降伏点伸びあるいはリューダース伸びLüders elongationという。これが原因となってプレス成形中に伸びが不均一に発生し、成形品にしわが発生する。これを防ぐために、鋼中の炭素窒素を極力除去したり、アルミニウムを添加したり(キルド鋼)、あらかじめ均一に数%の引張りを与えたり、あるいは、小径ロール圧延(スキンパスロールskin pass roll)して薄鋼板表面に不均一のひずみを与えるなどの処理が施される。

須藤 一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む