病気などで機能を果たせなくなった腸や尿道の代わりに手術で腹部につくる排せつ物の出口。人工肛門と人工ぼうこうがある。意思によって排せつを止めることはできないため、パウチという袋状の装具を着け排せつ物を受け止める。
更新日:
出典 共同通信社 共同通信ニュース用語解説共同通信ニュース用語解説について 情報
→人工肛門
4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...