ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「スパークチェンバー」の意味・わかりやすい解説 スパークチェンバーspark chamber 荷電粒子が気体中で進路に沿って生じたイオンにより局部的に放電を起し,飛跡を観測する装置。放電箱ともいう。 1959年福井崇時,宮本重徳が発明した。気体はネオン,アルゴンなどが用いられ,間隙が数 mmの平行電極に約 10kVで高電圧パルスをかけると粒子がイオンをつくった場所で放電が起る。高エネルギーの素粒子,宇宙線実験に広く用いられる。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by