スピニングリール

精選版 日本国語大辞典 「スピニングリール」の意味・読み・例文・類語

スピニング‐リール

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] spinning reel ) 釣りで用いるリールの一種。ヨーロッパで起こり、発達したもの。固定され、回転しないスプール(糸巻き)から糸が出るため投げやすく、余分に糸が出ず、また投げ錘(おもり)重量範囲が広い。
    1. [初出の実例]「大体磯釣りならスピニングリールでやらなけりゃだめだね」(出典:がらくた博物館(1975)〈大庭みな子〉犬屋敷の女)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のスピニングリールの言及

【釣り】より

… リールをつけるさおはリールざおというが,リールの機種(図b)とのバランスを考えなければならない。リールには両軸受型リール,片軸受型リール,スピニングリール,クローズドフェースリールがある。両軸受型リールは巻きあげる力が強く,糸巻量も多い。…

※「スピニングリール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む