スピニングリール

精選版 日本国語大辞典 「スピニングリール」の意味・読み・例文・類語

スピニング‐リール

  1. 〘 名詞 〙 ( [英語] spinning reel ) 釣りで用いるリールの一種。ヨーロッパで起こり、発達したもの。固定され、回転しないスプール(糸巻き)から糸が出るため投げやすく、余分に糸が出ず、また投げ錘(おもり)重量範囲が広い。
    1. [初出の実例]「大体磯釣りならスピニングリールでやらなけりゃだめだね」(出典:がらくた博物館(1975)〈大庭みな子〉犬屋敷の女)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

世界大百科事典(旧版)内のスピニングリールの言及

【釣り】より

… リールをつけるさおはリールざおというが,リールの機種(図b)とのバランスを考えなければならない。リールには両軸受型リール,片軸受型リール,スピニングリール,クローズドフェースリールがある。両軸受型リールは巻きあげる力が強く,糸巻量も多い。…

※「スピニングリール」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む