スピノーダル分解(読み)スピノーダルブンカイ

化学辞典 第2版 「スピノーダル分解」の解説

スピノーダル分解
スピノーダルブンカイ
spinodal decomposition

2種類以上の混合組成をもつ固溶体の相は,温度低下とともに不安定になり,混合組成にゆらぎが発生し,単成分組成に分解する傾向を示す.混合系の自由エネルギーの組成に対する二次微分が負になる領域では核形成を伴わず,微小な濃度ゆらぎが原因となり,2相に分離することをスピノーダル分解という.これに対し,上記の二次微分の値が正の領域では,多少の濃度ゆらぎに対して安定であるが,核が発生するような濃度ゆらぎが起こると,2相に分離し,バイノーダル分解が起こる.

出典 森北出版「化学辞典(第2版)」化学辞典 第2版について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む