スプリント・アシステット・トレーニング(その他表記)sprint assisted training

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 の解説

スプリント・アシステット・トレーニング
sprint assisted training

主として陸上競技の短距離種目のスプリント能力を向上させようとするトレーニング方法の一つである。人為的手段を用いて,走者自力で走る以上のスピードで一定時間走らせて,ランニング速度の増加をねらう。トレッドミル走,坂下り走,牽引走などがあり,実際のトレーニングでは,牽引に自動車オートバイチューブなどを用いて比較的容易に行うことができる。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む