すべて 

スベザトウムシ(読み)すべざとうむし

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スベザトウムシ」の意味・わかりやすい解説

スベザトウムシ
すべざとうむし / 滑座頭虫

節足動物門クモ形綱ザトウムシ目スベザトウムシ科Leiobunidaeの陸生動物総称であるが、狭義には体のわりに脚(あし)が細くて著しく長いスベザトウムシ属Leiobnumをさす。歩脚が8本で、歩く際に第2脚が感覚器の働きをするので、これで物を探るように見える。このようすがザトウムシといわれるゆえんである。

 日本でもっとも普通にみられる種に、モエギザトウムシLeiobnum japonicumがあり、この種は体長2.8ミリメートルの小形種で、脚長4~9ミリメートル。体色は黄褐色で、本州から九州山野雑草低木に多い。

[森川国康]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

すべて 

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む