スボロフ(その他表記)Aleksandr Vasil'evich Suvorov

改訂新版 世界大百科事典 「スボロフ」の意味・わかりやすい解説

スボロフ
Aleksandr Vasil'evich Suvorov
生没年:1729か30-1800

ロシア将軍。陸軍大将を父として生まれ,七年戦争で初めて実戦に参加して以来,数々の武勲をたてた。1799年,対フランス戦争で北イタリア,スイスに遠征し,その功により大元帥公爵に叙せられた。彼は兵士の教育,戦闘訓練,内務勤務について述べた《連隊要務令》,兵学理論を要約した《勝利の科学》を著し,近代兵学の確立に貢献し,部下からクトゥーゾフらの名将を輩出した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 米川 哲夫

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む