デジタル大辞泉
「大元帥」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
だい‐げんすい【大元帥】
- [ 1 ] 〘 名詞 〙
- ① 全軍をひきいる大将。総大将。大都督(だいととく)。
- [初出の実例]「御身こそは四百余州の大元帥(ダイゲンスヰ)と仰がれし、其張良に劣らぬ骨柄」(出典:歌舞伎・出来龝月花雪聚(真田幸村)(1871)三幕)
- ② 陸海軍を統帥する元首の称。旧憲法の下では、陸海軍の統帥者としての天皇のこと。
- [初出の実例]「我が大元帥たる皇上に対し奉り」(出典:軍人訓誡(1878)〈山県有朋〉)
- [ 2 ] =だいげん(大元帥)[ 一 ]〔書言字考節用集(1717)〕
だい‐げん【大元帥】
- ( 「たいげん」とも。「帥」の字は発音しないのを例とする )
- [ 1 ] 「だいげんみょうおう(大元帥明王)」の略。
- [初出の実例]「大元帥像并雑具損色文早可レ下二給治部省一」(出典:小右記‐万寿二年(1025)九月五日)
- [ 2 ] 〘 名詞 〙 「だいげん(大元帥)の法」の略。
- [初出の実例]「御衣遣大元・真言院・以頭中将示送右府」(出典:御堂関白記‐長和六年(1017)正月八日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
大元帥
だいげんすい
本来は,中国の軍隊の最高統帥者をさす称号であったが,日本では,明治建軍以後 1945年に陸海軍が解体されるまで,明治憲法により天皇の称号として用いられた。天皇は,軍によって「大元帥陛下」と呼ばれた。外国でも元首である最高統帥者を大元帥 generalissimoと呼ぶ場合がある。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 