スポーツ写真(読み)すぽーつしゃしん

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スポーツ写真」の意味・わかりやすい解説

スポーツ写真
すぽーつしゃしん

スポーツに興ずる人間の姿やその肉体、精神の高揚感、試合の雰囲気などを主題とする写真の総称。古代ギリシア彫刻にもみられるように、スポーツに興ずる人間の姿は古来より造形的な表現の主題として扱われてきたが、写真によるスポーツ撮影は、19世紀後半の写真術発明期にマイブリッジマレーによって行われた。しかしそれらは、写真の瞬時記録性を立証し、動体の変化を撮影することで時間を視覚化する試みであったから、今日いうスポーツ写真とは同義ではない。現在のスポーツ写真の起源は、1893年のクーベルタンによる近代オリンピック宣言に象徴される近代スポーツ勃興(ぼっこう)、ならびに写真印刷物の一般化にさかのぼることができ、1930年代のグラフ・ジャーナリズム隆盛で、今日の形式が完成した。近年では写真機材の発達で、ほんの一瞬の運動動作まで正確な写真撮影が可能となり、肉体の極限を表現したものが増えている。

[平木 収]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android