グラフジャーナリズム

改訂新版 世界大百科事典 「グラフジャーナリズム」の意味・わかりやすい解説

グラフ・ジャーナリズム

写真や図像など図版を主体とした新聞,雑誌などの出版形態,またはその方法をさす日本での用語。写真が主体の場合はフォトジャーナリズムphoto journalismというが,両者の厳密な区別はされていない。また普通,英語国で《ライフ》や《ルック》などの類をさしていうことばはフォト・ジャーナリズムあるいはピクトリアル・ジャーナリズムpictorial journalismなどであり,グラフ・ジャーナリズムという語は用いられない。

 18世紀中ごろから新聞にスケッチなどが版画の方法で印刷されることがあった。写真が発明された後にイギリスで創刊(1842)された絵入り新聞《イラストレーテッド・ロンドン・ニューズThe Illustrated London News》の場合も,最初は画家の描いた事件の情景を木版にして印刷していたし,写真の原画がある場合でも,製版技術がないので木版に彫り起こして印刷した。しかし紙面に写真を元にして描いたという注記をすることで,高い信憑性を打ち出し好評を得た。写真が直接印刷されるのは,網版による製版法が発明されてからで,実用化されたのは20世紀初頭であった。以来新聞や雑誌に写真が印刷されるのは普通のこととなった。その後の印刷技術の進歩は急速で,グラビア印刷やオフセット印刷,およびその製版技術の急成長はグラフ・ジャーナリズムの隆盛をもたらす要因となっている。一方,事件など,さまざまな条件下で行われるジャーナリスティックな写真撮影を支える写真技術の進歩も,印刷技術の急成長とともにグラフ・ジャーナリズムの隆盛をもたらす大きな要因となっている。おもに感光材料の問題から露光時間が長く,発明以来静的な写真しか撮れない状況が50年あまり続いたが,乾板やフィルム製造の産業化とその感光度の上昇に伴い,撮影の機動性と速写性が向上し,いわゆるニュース写真ばかりでなく広義の意味での報道写真ルポルタージュ写真等)や記録写真(ドキュメンタリー写真)などグラフ・ジャーナリズムの可能性を急速に広げた。またフラッシュバルブ(のちにストロボに代わる)や小型カメラの性能向上,とくにドイツのエルンスト・ライツ社のカメラ,ライカLeica出現(1925年,ただし当初はライカという呼び名ではない)の影響は大きく,現在もライカの思想にもとづいた35ミリ判カメラは,ジャーナリスティックな写真取材の主流機材となっている。

 新聞,雑誌に写真が自由に印刷される時代を迎えると,ニュース写真の新鮮さと新奇さの競争が,読者の要求により拍車をかけられて展開した。事件や戦争の写真はつねに読者を熱狂させる対象であったが,他方ルポルタージュ写真やいわゆるフォト・エッセーなど,グラフ・ジャーナリズム特有の表現手法が急速に開拓されていき,新聞社専属のニュース・カメラマンばかりでなく,フリーの報道カメラマンが活動する場もしだいに広がっていった。日本の場合,日露戦争のときはまだ写真印刷は揺籃期にあったが,それでも《東京日日新聞》《東京朝日新聞》は戦場写真をいち早く掲載している(1904)。関東大震災(1923)では新聞,雑誌ばかりでなく多くの画報が出版され,これを契機にグラフ・ジャーナリズムが台頭する。太平洋戦争初期までこの成長は続き質・量ともに隆盛をみるのだが,戦局が行き詰まるとしだいに国策宣伝のみに終始する事態となり,終戦を迎える。欧米の場合,とくに第1次大戦後の経済恐慌のおさまった後のドイツでは《ベルリーナー・イルストリールテ・ツァイトゥングBerliner Illustrierte Zeitung》という写真新聞が生まれ200万部の発行数を誇った。またそれに引き続いて1930年代の半ばごろまでにフランスの《ビュVu》(R.キャパの有名なスペイン内戦の写真などを掲載),イギリスの《ピクチャー・ポストPicture Post》,アメリカの《ライフ》《ルックLook》等が刊行され,グラフ・ジャーナリズムの黄金時代を迎える。なかでも《ライフ》は編集方針と取材領域,方法等に新境地をひらき,グラフ誌の主導的な地位を確立した。この時期ナチス・ドイツを逃れた有能なカメラマンや編集者が各国に散ったが,アメリカはマーケットが広いため,とくに多くの人材が集まった。E.スミスM.バーク・ホワイト,R.キャパなどがそのころの《ライフ》で活躍している。名取洋之助がドイツで修得した報道写真の方法論を日本に持ち帰り,活躍しはじめるのもこの時期であった。

 しかしグラフ誌は,1940-50年代をピークとしてしだいにメディア側の硬直化・マンネリ化が著しくなり,同時に一方ではテレビの普及が盛んになるにつれて,情報化社会の主流は電子メディア等の他の視覚メディアに移行していった。だがそのテレビの普及が飽和点に達し,人々のテレビの映像との接触がきわめて日常的なものになるにつれ,逆に視覚メディアのなかでの写真の特質が明確になって,見直され,ここに広範な映像体験にささえられた,新たな写真メディアの隆盛を促した。その結果としてのグラフ・ジャーナリズムの復興と活性化を,われわれは現在の視覚を主体とした出版の盛況に見ることができるのである。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

日本大百科全書(ニッポニカ) 「グラフジャーナリズム」の意味・わかりやすい解説

グラフ・ジャーナリズム
ぐらふじゃーなりずむ
graph-journalism

写真による視覚情報を主として編集された雑誌などを出版する活動、ならびにその出版物の総称。写真ジャーナリズムともいう。文字中心のジャーナリズムに比べて写真による現実的、具体的な描写が盛り込まれているので、より大衆的な情報媒体として第一次世界大戦後には急速に発達、成長した。グラフ・ジャーナリズムが伝える視覚情報は社会の動静を伝えるニュースやルポルタージュおよび風俗や習俗、芸術界の動向、それぞれの時代の流行や娯楽を主題とし、写真を主に、文章による解説を従とする編集が行われるのが一般的である。グラフ・ジャーナリズムに供される写真は、報道写真が中心で、芸術的な目的をもつ写真が活用されることはあっても時事的に応用されることが多い。

 グラフ・ジャーナリズムの萌芽(ほうが)は、19世紀前半におけるフランスの石版印刷による政治諷刺(ふうし)雑誌『ラ・カリカチュア』などにみられるが、本格的に発達するのは写真が網点製版で印刷されるようになった19世紀末以降で、さらに発展するのは、第一次世界大戦敗戦後のドイツ復興時に刊行された『ベルリナー・イルストリールテ・ツァイトゥンク』(ウルシュタイン社刊)などが、国民的な情報源となった時期であった。その後1936年に創刊し、最盛期には850万部を発行していたアメリカの『ライフ』、続いて『ルック』、フランスでは『パリ・マッチ』、イギリスの『ピクチャーポスト』やドイツの『シュテルン』などが刊行され、日本でも第二次世界大戦前から『アサヒグラフ』(1923年創刊、2000年休刊)、『毎日グラフ』(1948年創刊、1994年誌名、内容を一新して情報誌へ)などが刊行されていた。

 しかし、時代の推移とともにテレビにメディアの主役を奪われ、2000年の『ライフ』廃刊に象徴されるようにグラフ雑誌出版事業は、多くが撤退を余儀なくされ、1980年代に日本で興ったスキャンダラスなスクープ写真を扱う新しいグラフ・ジャーナリズムのブームも、2001年(平成13)にその草分け『フォーカス』の休刊とともにその時代を閉じた。21世紀のグラフ・ジャーナリズムは、不特定多数の受け手に向けられたマスメディアとしてではなく、対象とする分野や編集方針の特色を生かした視覚メディアとしての役割を担っていくことになる。

[平木 収]

『中井幸一編『日本写真全集10 フォトジャーナリズム』(1987・小学館)』『石川文洋著『報道カメラマン』(1991・朝日新聞社)』『長倉洋海著『フォト・ジャーナリストの眼』(1992・岩波書店)』『大島洋編『記録される都市と時代』(1994・洋泉社)』『三島靖著『木村伊兵衛と土門拳――写真とその生涯』(1995・平凡社)』『多木浩二・大島洋編『世界の写真家101』(1997・新書館)』『日本写真家協会編『日本現代写真史1945~95』(2000・平凡社)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「グラフジャーナリズム」の意味・わかりやすい解説

グラフ・ジャーナリズム
graph journalism

報道写真を主体にして視覚的に訴求することを目的とした媒体。第1次世界大戦後の 1928年,ドイツの日刊写真新聞『ウルシュタイン・テンポ』が最初のものといわれる。その後ドイツからアメリカ合衆国へ亡命した報道写真家やグラフ・ジャーナリストが主体となって,1936年11月に『ライフ』が創刊され,次いで『ルック』『シー』『ピック』『ナウ・アンド・ゼン』『ピーク』などが出た。日本では朝日新聞社が日刊新聞として 1923年1月に発行した『アサヒグラフ』が著名。近年,テレビやインターネットなどの強力な報道媒体の出現により,2000年に『ライフ』『アサヒグラフ』が休刊するなど影響はみられるが,グラフ形式そのものは新聞,週刊誌,月刊誌などで安定して機能している。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のグラフジャーナリズムの言及

【組写真】より

…複数の写真を組み合わせて,事物や意見,感情などを伝える一群の写真,あるいはその方法。グラフ・ジャーナリズムの手法として,〈――の一日〉とか〈――のできるまで〉などという形で常用されている。もともと一枚で見る写真は,それだけで完結することを目標に撮影される。…

【ザロモン】より

…ベルリン生れの写真家。1920年代を通じて写真の大量印刷が世界的規模で一般化するが,とくにドイツでは《ベルリーナー・イラストリールテ・ツァイトゥング》をはじめ写真グラフ雑誌が隆盛で,フォトジャーナリズム(グラフ・ジャーナリズム)が社会的に重要な大衆メディアとして確立していた。ザロモンは,小型カメラを隠し持ち,当時,撮影が禁止されていた重要な国際会議場や法廷に現れ,数々の写真をものにしてジャーナリズムをにぎわした。…

【写真】より

…構成主義,シュルレアリスム,新即物主義などの芸術思潮がその作品とともに日本に紹介され,こうした契機から新進気鋭の写真家が単なる趣味を脱した写真表現者としての立場から,写真活動を行うようになった。またこの前後の時期にはグラフ・ジャーナリズムの隆盛から,営業写真家以外のジャーナリスティックな職業写真家が活動の場を得ることになるのだが,その土壌となったのもアマチュア写真家の広い層であった。
[肖像写真の系譜]
 写真の歴史において肖像写真はその初期の段階から特別な地位を占める。…

【スミス】より

…カンザス州のウィチタ生れ。18歳で《ニューズ・ウィーク》,19歳で《ライフ》のスタッフとなったスミスは,以後一貫してフォト・ジャーナリズム(グラフ・ジャーナリズム)の世界を歩んだ。彼の求道的・理想主義的なヒューマニズムはグラフ雑誌編集者との衝突も生んだが,数々の人間愛に満ちた傑作を生みだした。…

【ドキュメンタリー写真】より

…こうして写真がジャーナリズムに取り上げられるようになるのは当然のなりゆきで,19世紀の終りごろから20世紀にかけて急速にニュース写真やフォト・ルポルタージュの分野が専門化し,今日われわれが考えるようなドキュメンタリー写真の素地となった。ドキュメンタリーの概念を明確に意識して撮影がされはじめたのは,おそらく1930年前後のグラフ・ジャーナリズムの隆盛期といってよかろう。写真を主体とした新聞,雑誌が多数出版されるにしたがって,写真によるメッセージの特質が問われはじめた。…

※「グラフジャーナリズム」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

イチロー

[1973~ ]プロ野球選手。愛知の生まれ。本名、鈴木一朗。平成3年(1991)オリックスに入団。平成6年(1994)、当時のプロ野球新記録となる1シーズン210安打を放ち首位打者となる。平成13年(...

イチローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android