スリーマイル島(読み)スリーマイルトウ(その他表記)Three Mile Island

デジタル大辞泉 「スリーマイル島」の意味・読み・例文・類語

スリーマイル‐とう〔‐タウ〕【スリーマイル島】

Three Mile》米国ペンシルベニア州南東部の都市ハリスバーグの南東、サスケハナ川に浮かぶ島。長さが約3マイルであるところからの名。ここにある原子力発電所で、1979年に加圧水型炉から放射能漏れ事故が起こった。→スリーマイル島原発事故

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スリーマイル島」の意味・わかりやすい解説

スリー・マイル島
すりーまいるとう
Three Mile Island

アメリカ合衆国、ペンシルベニア州ハリスバーグ市の南東約8キロメートルのサスケハナ川に浮かぶ細長い島。島はゼネラル・パブリック・ユーティリティーズ社の所有で、ここに同社の原子炉2基をもつ原子力発電所があり、1号炉は1974年から、2号炉は1978年12月30日から営業運転に入っていた。しかし、1979年3月28日に2号炉から放射能漏れ事故が起こり、周囲住民が一時避難するという騒ぎになった。島名は、島の長さがおよそ3マイル(約4.8キロメートル)であることにより命名された。

[伊藤達雄]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む