スルコーフ(読み)するこーふ(その他表記)Алексей Александрович Сурков/Aleksey Aleksandrovich Surkov

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スルコーフ」の意味・わかりやすい解説

スルコーフ
するこーふ
Алексей Александрович Сурков/Aleksey Aleksandrovich Surkov
(1899―1983)

ソ連詩人ロシア連邦ヤロスラブリ州貧農の家に生まれる。第二次世界大戦中、愛国的情熱に満ちた作品が作曲され愛唱された。スターリン体制の崩壊とソビエト社会の自由化を象徴する、いわゆる「雪解け以後、ソ連作家同盟第一書記時代(1953~59)はもとより、その後も党・政府の文芸路線のスポークスマン的存在として知られ、シニャフスキー事件、ソルジェニツィン事件などで強硬発言を行った。詩集に『コーラス』(1930)、『勇敢なる人々の祖国』(1935)、『世界に平和を!』(1950)などがある。国際的な平和運動で活躍した。

[中本信幸]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む