ヤロスラブリ州(読み)ヤロスラブリ(その他表記)Yaroslavl'

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「ヤロスラブリ州」の意味・わかりやすい解説

ヤロスラブリ〔州〕
ヤロスラブリ
Yaroslavl'

ロシア西部の州。州都ヤロスラブリモスクワの北東方,ボルガ川上流域の平原にあり,氷堆石丘がわずかに起伏をつけている。北西部にはボルガ川をせきとめてつくられた広大なルイビンスク人造湖がある。大陸性気候で,1月の平均気温-12.5~-10.5℃。7月は 17.5~18℃。年降水量 500~600mm。森林地帯で,南部に混合樹林帯がある。繊維,木材,食品などの工業があり,ヤロスラブリ,ルイビンスクには機械,化学工業も発達している。酪農が盛んで,チーズは有名。そのほかにもアマ (亜麻) ,カラスムギなどが栽培されている。州内交通はおもにボルガ川の水運,ヤロスラブリから放射状に延びる鉄道,ハイウェーによる。面積3万 6400km2。人口 147万 5700 (1991推計) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む