スルヤニングラットスワルディ(その他表記)Soerjanigrat Soewardi

20世紀西洋人名事典 の解説

スルヤニングラット スワルディ
Soerjanigrat Soewardi


1889 - 1959
インドネシアの民族主義者,民族教育運動指導者。
タマン・シスワ学校最高指導者。
別名キ・ハジャル・デワントロ
ジョクジャカリタにあるパク・アラム王家に生まれ、ジャカルタ医学校に入学するが、中退し、ジャーナリストの道へ進む。数えで40歳にあたる1928年の誕生日に「キ・ハジャル・デワントロ」と改名。’13年「もし、われオランダ人なりせば」の論稿が筆禍事件となり、オランダに追放される。ジャワに帰還すると、’22年タマン・シスワ学校を設立し、終生その最高指導者として活躍。またその他の教育、文化活動の要職も歴任した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む