改訂新版 世界大百科事典 「タマン」の意味・わかりやすい解説
タマン
Tāmāng
ネパールのカトマンズ盆地周辺の山地高所の民族。人口約56万(1971)。言語はチベット・ビルマ語系で,チベット語に近いが文字はない。古い集落は山地の1500~2500mの南斜面に集村形態をなして存在し,トウモロコシ,小麦,大麦,シコクビエ,ジャガイモなどが栽培され,牛,水牛,鶏なども飼われている。また近年,低地部に移住し,稲作を行う人も見られる。副業として作る羊毛の衣服,竹・木製品などは他民族にも珍重される。またポーター,日雇農業労働者として働く人も少なくない。タマン全体は個々の名称をもつ外婚的な下位集団(リri)に分かれ,その中に父系親族集団がある。村の従来のリーダーは世襲または選出のムルミmulmiまたはムキヤmukhiyaであるが,今日では選挙による行政村の長プラダン・パンチャpradhan pancaの力も増している。宗教面ではラマ教が主体であるが,シャマニズムなども見られ,ヒンドゥー的要素も入っている。
執筆者:石井 溥
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報