スレイマン1世のモスク(読み)スレイマンいっせいのモスク(その他表記)Süleymaniye Cami

改訂新版 世界大百科事典 「スレイマン1世のモスク」の意味・わかりやすい解説

スレイマン1世のモスク (スレイマンいっせいのモスク)
Süleymaniye Cami

イスタンブールにあるモスク。建築家シナンハギア・ソフィアをモデルとして1550-57年に建立スレイマン1世の墓,マドラサ,施療,給食浴場,宿泊等の教育・福祉施設とともに,オスマン・トルコ特有の複合建築群キュッリエkülliye(イマーレトimāret)を構成している。高さ53mに及ぶ礼拝堂中央の大ドームとその周囲に架けられた小ドーム,半ドームが迫り上るように上昇感を誘い,さらに,これに呼応するかのように中庭四隅には,天を指す細くとがったミナレットが4基配置されている。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 ソフィア 杉村

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android