シナン(その他表記)Mimar Sinan

改訂新版 世界大百科事典 「シナン」の意味・わかりやすい解説

シナン
Mimar Sinan
生没年:1490-1579

オスマン帝国の建築家。生年1489,没年1588という説もある。オスマン建築の隆盛期を築き上げ,ミケランジェロにも比較される。出身はアルバニア系ともいわれ,アナトリアカイセリ近くの村に生まれ,セリム1世の時代にデウシルメを受けてイエニチェリ(常備歩兵)となった。設営将校としてスレイマン1世遠征にも参加し,建築面でスレイマン1世時代にその真価を発揮した。手がけた建築物としては,ジャーミー(大モスク)83,マスジド(小モスク)51,イマーレト(社会福祉施設)57,キャラバンサライ19,ハンマーム(公衆浴場)3,その他数多くの廟,橋梁城塞,石造水道,倉庫を含み,その影響はインドのイスラム建築にも及んだ。代表建造物はイスタンブールのシェフザーデ・モスク(1548),スレイマン1世のモスク(1557),エディルネのセリミエ・モスク(1575)などで,精緻で形態の優美をもって世に名高い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 三橋

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「シナン」の意味・わかりやすい解説

シナン
Sinan, Mimar

[生]1490頃 カイセリ
[没]1588.7.17. コンスタンチノープル
オスマン帝国を代表する建築家。スレイマン1世とセリム2世のもとで活躍した。79のモスク,34の宮殿をはじめ約 360に及ぶ建築を設計したといわれる。モスクでは,6世紀のビザンチン建築を代表するハギア・ソフィアを範とし,大ドームとその支持機構によって独創的な空間を創造した。主要作品はイスタンブールのシェフザーデ・モスク(1543~48),スレイマン・モスク(1550~57),エディルネのセリミエ・モスク(1569~75)など。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android