スーパーセンター(読み)すーぱーせんたー(その他表記)super center

知恵蔵 「スーパーセンター」の解説

スーパーセンター

非食品中心の総合ディスカウントストアとスーパーマーケットの複合店舗。通常は1万平方メートル以上の売場面積をもつ1階建ての巨大な店舗であり、衣食住に関する商品の幅広い品揃えと低価格販売を特徴としている。米国ウォルマートが開発した小売業態であるが、米国の小売市場にあって急速にその勢力を強めている。もともと日本には総合スーパー(GMS:General merchandise stores)という業態が存在し、ワン・ストップ・ショッピングのニーズに対応して成長を遂げてきたが、その多くが多層階の店舗であるのに対して、スーパーセンターは平屋の店舗が多いという違いがみられる。現在、地方都市の郊外で、ホームセンターや総合スーパーを主力とする小売業を中心として展開されているが、店舗間の競合が激しい日本で、スーパーセンターという小売業態が定着するかどうかが注目されている。

(懸田豊 青山学院大学教授 / 2007年)

出典 (株)朝日新聞出版発行「知恵蔵」知恵蔵について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む