スーフロー(読み)すーふろー(その他表記)Jacques-Germain Soufflot

日本大百科全書(ニッポニカ) 「スーフロー」の意味・わかりやすい解説

スーフロー
すーふろー
Jacques-Germain Soufflot
(1713―1780)

フランス新古典主義の代表的建築家。ローマのフランス・アカデミーで建築を学んだのち、フランスに戻り、リヨンでオテル・ディユ(1741)などの設計によって名声を得る。1755年パリに出て、サント・ジュヌビエーブ教会の設計を託される。死後完成し、フランス革命後パンテオンと改称されたこの教会は、ギリシア十字のプランに円蓋(えんがい)をのせたモニュメンタルな作品で、新古典主義建築の代表作としてとくに名高い。1757年王室建築家となりルーブル宮の工事、エコール・ド・ドロアの設計などを行った。

[篠塚二三男]


出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む