普及版 字通 「ズイ・はな・しべ」の読み・字形・画数・意味 16画(異体字)20画 [字音] ズイ[字訓] はな・しべ[字形] 形声声符は(ずい)。はしべの形。はその形声の字。道教では香華で荘厳する仙宮を宮、書を書・簡のようにいう。は俗字であるが、一般にその字が用いられる。[訓義]1. ずい、はな、しべ。2. むらがり咲く、むらがりはえる。[古辞書の訓]〔名義抄〕 シベ・ハナフサ 〔字鏡集〕 クサムラ[語系]njiuai、髓(髄)siuaiは声義近く、その中心にあって、生気を発するものをいう。[熟語]苑▶・簡▶・宮▶・香▶・黄▶・珠▶・書▶・▶・粉▶・榜▶[下接語]花・含・玉・金・瓊・紅・・紫・嚼・拾・青・繊・落・乱・麗 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by