ずいずい

精選版 日本国語大辞典 「ずいずい」の意味・読み・例文・類語

ずい‐ずい

  1. 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
  2. 勢いよく音をたてるさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「匠がおのを〈略〉ふりふりとふったればづいづいをとがしたぞ」(出典:玉塵抄(1563)二八)
    2. 「夜は名の知れぬ虫が頻(しきり)にズイズイと鳴き」(出典田舎教師(1909)〈田山花袋〉四七)
  3. 目的のものに、ただひたすらに立ち向かい、ぐんぐんと進んでゆくさまを表わす語。
    1. [初出の実例]「ずいずいと雲やゆり出す神送〈野紅〉」(出典:俳諧・三河小町(1702)上)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「ずいずい」の読み・字形・画数・意味

】ずいずい

物のたれるさま。宋・欧陽脩〔雪〕詩 稜稜たり、風犯すこと(なか)れ として、止みて(ま)た作(おこ)る

字通」の項目を見る


】ずいずい

くさむら

字通「」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む