ずい‐ずい
- 〘 副詞 〙 ( 「と」を伴って用いることもある )
- ① 勢いよく音をたてるさまを表わす語。
- [初出の実例]「匠がおのを〈略〉ふりふりとふったればづいづいをとがしたぞ」(出典:玉塵抄(1563)二八)
- 「夜は名の知れぬ虫が頻(しきり)にズイズイと鳴き」(出典:田舎教師(1909)〈田山花袋〉四七)
- ② 目的のものに、ただひたすらに立ち向かい、ぐんぐんと進んでゆくさまを表わす語。
- [初出の実例]「ずいずいと雲やゆり出す神送〈野紅〉」(出典:俳諧・三河小町(1702)上)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
普及版 字通
「ずいずい」の読み・字形・画数・意味
【
】ずいずい
【
】ずいずい
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 