日本大百科全書(ニッポニカ) 「セアカゴミムシ」の意味・わかりやすい解説 セアカゴミムシせあかごみむし / 背赤芥虫[学] Dolichus halensis 昆虫綱甲虫目ゴミムシ科に属する昆虫。日本各地のほか広くシベリア、ヨーロッパまで分布する。体長17~20ミリメートル。体はかなり長く、上ばねは楕円(だえん)形、黒色で平たく、前胸は赤いものと黒くて側縁だけ黄色のものがある。平地から山地までおり、成虫は春から秋まで地表にいる。昼は石の下や草の根際などに隠れており、夜行性で灯火にもくる。幼虫は秋に現れ、翌春成虫になる。肉食でほかの昆虫を捕食する。一名セアカヒラタゴミムシ。[中根猛彦] 出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例 Sponserd by
ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「セアカゴミムシ」の意味・わかりやすい解説 セアカゴミムシ 「セアカヒラタゴミムシ」のページをご覧ください。 出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報 Sponserd by