セネカとパウロの往復書簡(読み)セネカとパウロのおうふくしょかん(その他表記)Correspondence between Seneca and Paul

改訂新版 世界大百科事典 の解説

セネカとパウロの往復書簡 (セネカとパウロのおうふくしょかん)
Correspondence between Seneca and Paul

新約外典に含まれる書簡。390年ころ成立し,ラテン語で書かれている。全14通のうち8通はセネカにより,6通はパウロによって記されているが,最後の2通は後代の付加であると考えられる。これらの手紙の主要関心はキリスト教によりもむしろ修辞学にあり,パウロの文体が洗練されるべきことが述べられる。古代においてはその真正性が疑われることはなかったが,今日ではこれを疑う者が多い。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

関連語 川村

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む