セラノ(読み)せらの(その他表記)Francisco Serrano y Domínguez

日本大百科全書(ニッポニカ) 「セラノ」の意味・わかりやすい解説

セラノ
せらの
Francisco Serrano y Domínguez
(1810―1885)

スペインの軍人、政治家。軍高官の子で、早くから軍職につき、カルリスタ戦争ではマリア・クリスティナ側に立って戦う。1843年に反エスパルテロクーデターに参加、1854年のクーデターではエスパルテロとオドンネル側についた。スペイン国内、キューバ軍務についたのち、1868年9月には反イサベルのクーデターに加わり、臨時政府首相、ついで1869年から1871年まで、国王が決まらないなか摂政(せっしょう)を務めた。1873年の共和制成立で亡命したが、1874年パビアのクーデターにより共和国首相、大統領の座につき、憲法保障を停止して独裁政治を行った。しかし同年末に王政復古派のクーデターによって倒され、ふたたび亡命。最晩年パリ駐在大使を務める。内乱のなかで軍人が政治干渉を強め、政権交替がクーデターによって行われた19世紀スペインを象徴する軍人政治家で、一貫してオポチュニストであった。アルフォンソ12世と同日、1885年11月25日にマドリード死去

[中塚次郎]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む