マリア・クリスティナ(読み)まりあくりすてぃな(英語表記)María Cristina de Borbón

日本大百科全書(ニッポニカ) 「マリア・クリスティナ」の意味・わかりやすい解説

マリア・クリスティナ(スペイン王フェルナンド7世の王妃)
まりあくりすてぃな
María Cristina de Borbón
(1806―1878)

スペインフェルナンド7世王妃。両シチリア王フランチェスコ1世の娘。1833年、フェルナンド死後、自由主義者に支持されて娘イサベル2世摂政(せっしょう)となり、カルリスタ戦争勝利を収めるとともにブルジョア的諸改革を行った。しかし、保守的傾向を強め、1840年の進歩派によるクーデターで摂政を追われて亡命。1843年に帰国、超保守派として政治に関与し、1854年の進歩派のクーデターでふたたび亡命した。アルフォンソ12世による王政復古後もスペインでの定住は許されず、1878年8月22日、フランスル・アーブル死去

[中塚次郎]


マリア・クリスティナ(スペイン王アルフォンソ12世の王妃)
まりあくりすてぃな
María Cristina de Habsburgo-Lorena
(1858―1929)

スペイン王アルフォンソ12世の王妃。オーストリア大公の家門に生まれる。幼時よりプラハの尼僧院で教育を授けられ、1879年に結婚。1885年の同王夭逝(ようせい)時、懐妊中で、王子出生の場合その摂政(せっしょう)となる意をもって「摂政女王Reina Regente」という変則的地位についた。翌1886年王子出生によりただちにアルフォンソ13世として即位宣言がなされ、1902年の同王の親政開始まで母后摂政を行った。その深い知性と貞潔は宮廷内の信望を高めたが、行き詰まりをみせ始めた寡頭的・人為的二大政党制にたつ国家(「カーノバス体制」という)の統治には消極的で、幼王の教育に専念した。

山本 哲]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

改訂新版 世界大百科事典 「マリア・クリスティナ」の意味・わかりやすい解説

マリア・クリスティナ
María Cristina de Borbón
生没年:1806-78

スペイン王フェルナンド7世の王妃。両シチリア王フランチェスコ1世の娘。1833年王の死後,3歳の娘イサベルを王位に就け(イサベル2世),摂政に就任。その際,王弟カルロスが王位継承を要求し,第1次カルリスタ戦争が勃発すると,自由主義勢力の支援を受け対抗した。そのために自由主義進歩派による農地改革など急進的な改革を実施,進歩的な37年憲法を制定した。39年,戦争を終結させた進歩派将軍エスパルテロの人気が高揚し,また彼女自身の近衛兵との秘密結婚の醜聞が不評を買い,40年エスパルテロの蜂起で摂政を放棄し,フランスへ亡命した。43年穏健派将軍ナルバエスのクーデタでイサベル2世が親政を宣言すると帰国。女王に対し政治的影響力を発揮したが,公共事業をめぐる疑惑が発覚し,54年オドンネル将軍らのクーデタで再び追放され,フランスで客死した。
執筆者:

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「マリア・クリスティナ」の意味・わかりやすい解説

マリア・クリスティナ
María Cristina

[生]1806.4.27. ナポリ
[没]1878.8.23. サンタドレス
スペイン王フェルナンド7世の妃。両シチリア王フランチェスコ1世の娘で 1829年フェルナンドと結婚。フェルナンド7世の没後,娘イサベル2世が即位すると,その摂政となった (1833~40) 。カルリスタ戦争には自由主義者を率いてドン・カルロス (1788~1855) を敗走させた (39) が,40年 B.エスパルテロ将軍の政権掌握とともにフランスに亡命した。

マリア・クリスティナ
María Cristina

[生]1858.7.21. グロースゼーロウィッツ
[没]1929.2.6. マドリード
スペイン王アルフォンソ 12世の妃。オーストリア大公カルル・フェルディナントの娘。 1879年アルフォンソと結婚。アルフォンソ 12世の没後,息子アルフォンソ 13世の摂政となった (1866~1902) 。その治世にアメリカ=スペイン戦争によりによりキューバの独立を認めてアメリカ植民地を失い,フィリピン,グアムを譲渡した (1898) 。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

20世紀西洋人名事典 「マリア・クリスティナ」の解説

マリア・クリスティナ
María Cristina


1858 - 1929
スペイン国籍。
スペイン王アルフォンソ十二世王妃。
オーストリア生まれ。
別名María Cristina de Habsburgo-Lorena。
幼時よりプラハの尼僧院で教育を受け、1879年に結婚。1885年王が夭逝時に、懐妊中で王子出生の場合その摂政となる位をもって「摂政女王」という変則的地位に就く。1886年王子出生により直ちにアルフォンソ13世として即位宣言がなされ、1902年同王の親政開始まで母后摂政を行う。深い知性と貞潔で宮廷内の信望を高めたが、行き詰まって、寡頭的、人為的二大政党制に立つ国家「カーノバス体制」の統治には消極的で王の教育に専念した。

出典 日外アソシエーツ「20世紀西洋人名事典」(1995年刊)20世紀西洋人名事典について 情報

367日誕生日大事典 「マリア・クリスティナ」の解説

マリア・クリスティナ

生年月日:1858年7月21日
スペイン王アルフォンソ12世の妃
1929年没

マリア・クリスティナ

生年月日:1806年4月27日
スペイン王フェルナンド7世の妃
1878年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

世界大百科事典(旧版)内のマリア・クリスティナの言及

【スペイン】より

…一方,台頭してきたブルジョアジーや独立戦争において主役の座に躍り出た民衆は,教会をはじめとする旧体制の権威からしだいに離反する動きを見せ始めていた。そうした深刻な経済・財政危機と新たな時代の胎動の中で,33年,フェルナンド7世は病没し,生後まもない王女イサベル2世(在位1833‐68)が母君マリア・クリスティナを摂政として王位を継いだ。しかし,この王位継承に対して,フェルナンド7世の弟ドン・カルロスを擁立するとともに,地方の特権を求める北部のカトリック伝統主義勢力(カルリスタ)が異論を唱え,ついには内乱へと発展していった。…

※「マリア・クリスティナ」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

今日のキーワード

プラチナキャリア

年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...

プラチナキャリアの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android