普及版 字通 「セン・きる・さく・たつ」の読み・字形・画数・意味

13画
(異体字)
27画
[字訓] きる・さく・たつ
[説文解字]

[字形] 形声
声符は專(専)(せん)。〔説文〕九上に正字を
に作り、「截(き)るなり。斷と首に從ふ」(段注本)とし、また
をあげ、「或いは刀に從ひ、專聲」とする。もと断首をいう字で、それより、切断の意となる。[訓義]
1. きる、首をきる。
2. たつ、さく、肉を切りさく。
3. 専と通じ、もっぱら、ほしいまま。
[古辞書の訓]
〔名義抄〕
キル・サク 〔字鏡集〕
スクフ・タツ・キル・ケヅル・シノブ・ヒトシ・ナマシヒ[語系]
(
)・斷(断)・段duanは同声。段は分段をなすように断截することをいう。
tjiuanは〔説文〕四下に「斷つこと齊しきなり」とあり、また一本に「斷首なり」とあって、
と同義とする。また
(絶)dziuat、截dziatも声義近く、一系の語。[熟語]

▶・
劇▶・
決▶・
行▶・
車▶[下接語]
裁
・親
・繊
・操
・断
・独
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

